虎党日和

愛すべき阪神の日々のニュース更新

変貌遂げる阪神打線 ルーキー糸原も存在感、静かに進行する“変革”とは

変貌遂げる阪神打線 ルーキー糸原も存在感、静かに進行する“変革”とは (Full-Count) - Yahoo!ニュース

f:id:hibimoromoro:20170530112911j:plain

阪神の得点力アップの具体的な要因とは

 首位争いを演じる阪神は、数年来チームの強みとしてきた投手力を保ちながら、今季は得点力も上昇させている。過去3年、1試合平均得点はリーグの平均を割っていたが、これを上回ることに成功している。その要因に、若返りを図ったレギュラー陣の活躍があるのは誰の目にも明らかだが、具体的に彼らのどんなスキルが得点力を高めているのかを考えてみたい。

 まず、阪神のチーム打率はリーグ平均レベルにとどまっており、今季目立って安打が量産されているわけではない。外国人にほぼ頼らない打線で健闘してはいるものの、他球団を引き離すには至っていない。

 打者のボールの見極め状況などが反映されるBB%(打席に占める四球の割合。四球/打席)は今季急激に上昇している。四球による出塁が増えていることが確認できる。

 そして、長打の発生頻度が反映されるISO(Isolated Power=長打率から打率を引いた数字)もほぼ横ばいになっている。こちらも他球団に対する強みにはなっていない。

 野球を客観的な視点から考えるセイバーメトリクスでは、得点は出塁力と長打力を掛け合わせた数字に比例して増えていくというのが定説で、出塁はとても重要視される。数字の変化を見るに、今季の阪神の得点力の上昇は、四球を多く稼ぎ出塁力を高めたことによって実現されているようだ。粛々と塁を埋め、攻撃を継続することによって得点を増やしている様子が見て取れる。

 

「最も振らないチーム」に変貌した阪神

f:id:hibimoromoro:20170530112949j:plain

 

阪神の得点力を底上げしているBB%の上昇がどのようにして起きているのか、より細かい数字を見ていく。ストライクゾーンに来た球を振った割合、ボールゾーンに来た球を振った割合、それぞれが昨季からどう変化したかを、球団ごとに算出し図示した。

 今季は全体的に振らない方向にシフトしている傾向はあるが、その中でも阪神が突出して割合を下げているのがわかる。ストライク、ボールいずれもスイングする割合を下げており、特にストライクゾーンに対しては6ポイント以上のダウンを見せ、12球団で最も「振らない」打線に変貌した。

 他球団についても見ていくと、昨季は突出して「振る」打線だったDeNAが、他球団並の数字に戻して来ている。その次に振っていた巨人も、数字を下げ、むしろ「振らない」打線になっている。日本ハムもスイングを控え気味だが、ここには今季打撃に加え、四球奪取でも好調な近藤健介が出場機会を増やしている影響がうかがえる。打線の状態がいい楽天は、ストライクゾーンの球を振る割合はやや上がり、ボールゾーンへの球は見逃すようになっている。好球を選んで安打にしているようだ。

 

ルーキー糸原も存在感発揮…柳田、山田らと同レベルの数字

f:id:hibimoromoro:20170530113046j:plain

最後に、個別の選手の数字を見ることで、誰が阪神に変化をもたらしているのかを捉えてみる。

 阪神の主力打者はそのほとんどが、昨季よりもスイングを控えている。上本博紀福留孝介鳥谷敬は特にボールゾーンを「振らない」打者だが、その傾向をキープ。福留、鳥谷はストライクゾーンに対してもスイングする割合を下げている。今季より加わった糸井嘉男もボールの見極めはうまく、低い数字をキープしている。

 ストライクゾーンを振るケースの平均は65%付近、ボールゾーンを振るケースは30%付近だが、昨季これを上回っていた中谷将大や高山俊、原口文仁らが数字をやや下げた。概ね平均レベルだった梅野隆太郎はストライクを振る割合を大きく下げ、「振らない」打者の仲間入りを果たしたようだ。

 そして、極めつけはルーキーの糸原健斗だろう。ストライクの半分以上を見送り、ボール球をスイングする割合も例年の平均より10ポイント近く低い。その結果、打席数は少ないながらもBB%は17.7%(5月25日時点)と高い値を残しており、これは柳田悠岐ソフトバンク)や嶋基宏楽天)、山田哲人(ヤクルト)ら選球眼を生かし頻繁に四球を奪う選手たちと同じレベルの数字だ。糸原が打線に名を連ねていることも、阪神打線の四球を奪う力を高めている。

 打席でボールを見極め、自らのストライクゾーンを管理する能力は、トレーニングなどを通じて得ることが難しい能力であるとも考えられている。少々地味に映る“変革”かもしれないが、チームの得点力をじわじわと高める、貴重な武器を阪神は手にしつつある。

DELTA http://deltagraphs.co.jp/
 2011年設立。セイバーメトリクスを用いた分析を得意とするアナリストによる組織。書籍『プロ野球統計学と客観分析で考える セイバーメトリクス・リポート1?5』(水曜社刊)、電子書籍セイバーメトリクス・マガジン1・2』(DELTA刊)、メールマガジン『Delta's Weekly Report』などを通じ野球界への提言を行っている。集計・算出した守備指標UZRや総合評価指標WARなどのスタッツ、アナリストによる分析記事を公開する『1.02 Essence of Baseball』(http://1point02.jp/)も運営する。

DELTA●文 text by DELTA

 

 

かなり細かく分析され読み応えのある記事である。

セイバーメトリックスの考えを基に集計した結果、

得点力がアップした要素が垣間見られる。

その中でも突出しているのは糸原であろう。

ルーキーの糸原がストライクゾーンを自分自身で管理することにより、好成績を出しているという分析もうなづける。

また、他の若虎も、結果に出ていないと言われながらも、こうしてみると、要素はきちんと蓄えている。

あとはいかに爆発するかが個人差が出ている部分であろう。

 

 

 


阪神タイガースランキング